大正 |
7年4月 |
中野 冨美
「松村裁縫速進教授所」を大津市に開設 |
8年4月 |
「大津裁縫速進教授所」と改称 |
昭和 |
3年4月 |
「大津裁縫女学校」開設 中野 冨美校長に就任 |
6年4月 |
実業学校令に基づく学校に昇格 「大津高等裁縫女学校」と改称 |
19年1月 |
財団法人純美禮学園設立認可
中野 冨美理事長に就任 |
19年4月 |
「滋賀高等女子実業学校」と改称 |
23年4月 |
学制改革に伴い新制高等学校に組織変更
「大津家庭高等学校」と改称 |
26年3月 |
私立学校法の施行に伴い学校法人純美禮学園と組織変更認可 |
36年4月 |
「滋賀女子高等学校」と改称 |
41年2月 |
中野 冨美理事長死去
松村 信蔵理事長に就任 |
45年4月 |
「滋賀女子短期大学」開学
松原 武夫初代学長に就任
服飾学科 入学定員50名
幼児教育学科 入学定員50名
服飾学科に中学校教諭2級普通免許(家庭)及び
幼児教育学科に幼稚園教諭2級普通免許授与の課程認定を受ける
|
45年12月 |
幼児教育学科に保母養成校の指定を受ける |
51年4月 |
原山 淑夫理事長に就任
服飾学科 入学定員を80名に変更
幼児教育学科 入学定員を120名に変更 |
55年4月 |
「滋賀女子短期大学附属幼稚園」開園 |
56年8月 |
中野 幹夫理事長に就任 |
59年4月 |
川﨑 源学長に就任 |
62年4月 |
秘書科開設 入学定員100名 |
62年10月 |
滋賀女子短期大学公開講座開講(以後毎年開講) |
63年11月 |
純美禮学園創立70周年記念式典挙行 |
平成 |
2年11月 |
滋賀女子短期大学創立20周年記念式典挙行 |
3年4月 |
秘書科 入学定員を150名に変更
服飾学科を生活学科と改称 |
4年4月 |
岡野 久二学長に就任 |
12年4月 |
榎 和子学長に就任
秘書科をビジネスコミュニケーション学科と名称変更 |
14年4月 |
幼児教育学科「乳幼児総合研究所」開設 |
15年4月 |
幼児教育学科を幼児教育保育学科に名称変更するとともに入学定員を150名に変更
ビジネスコミュニケーション学科 入学定員を120名に変更 |
16年4月 |
松村 文夫理事長に就任 |
17年4月 |
生活学科製菓コースに製菓衛生師養成校の指定を受ける 入学定員40名
ビジネスコミュニケーション学科 入学定員を100名に変更 |
17年6月 |
中国・浙江林学院と教育・学術交流に関する覚書を締結 |
17年11月 |
大津市と教育研究活動等を通したまちづくり事業における連携、相互協力の充実等に関して協定書を締結 |
18年4月 |
板倉 安正学長に就任
幼児教育保育学科 入学定員を170名に変更
|
19年11月 |
滋賀大学との相互協力協定を締結 |
20年4月 |
男女共学化に伴い「滋賀短期大学」と改称 |
20年5月 |
純美禮学園創立90周年記念式典挙行 |
20年10月 |
滋賀医科大学と教育研究に関する包括協定を締結 |
21年3月 |
(財)短期大学基準協会における第三者評価の結果適格と認定される
生活学科に栄養士養成施設の指定を受ける 入学定員30名 |
22年1月 |
生活学科に栄養教諭免許(2種)授与の課程認定を受ける |
23年10月 |
ビジネスコミュニケーション学科に日本医師会認定医療秘書養成校の承認を受ける |
24年4月 |
佐藤 尚武学長に就任 |
24年12月 |
地域連携教育研究センター設置 |
28年3月 |
(財)短期大学基準協会における第三者評価の結果適格と認定される |
28年4月 |
生活学科 食健康コース 入学定員35名に変更
製菓マイスターコース 入学定員35名に変更 |
30年4月 |
秋山 元秀学長に就任
生活学科 食健康コース 入学定員 45名に変更 |
令和 |
元年4月 |
幼児教育保育学科 入学定員 150名に変更 |
2年4月 |
「滋賀短期大学附属すみれ保育園」開園 |
2年(秋) |
滋賀短期大学創立50周年記念式典挙行(予定) |