幼児教育保育学科
Early Childhood Care and Education
NEWS
幼児教育保育学科の特長
保育士資格と幼稚園教諭二種
免許状の両方を取得
本学では、2年間で保育士資格と幼稚園教諭二種免許状の両方を取得できるカリキュラムになっています。今後、保育教諭として「認定こども園」へ就職する際にも、非常に有利となります。

ピアノ未経験者のための
入学前教育プログラム
ピアノ未経験者を対象に、基礎的なピアノと歌唱の指導を実施しています。ピアノに触れたことがない人も、保育者をめざすために安心してスタートできます。

男女共学で時代のニーズに合わせた保育者としての学びを体験
男性保育者も必要とされる現在、男女共学により就職後の円滑な人間関係の構築につながっています。卒業した男性保育者の現場での活躍が、在学生の大きな励みや目標となっています。

実践力が身につく P O I N T
教育実習・保育実習の目的
教育実習・保育実習は、授業で学んだ知識や技術を保育・教育の場で活かして子どもたちと関わり、現場で指導を受けながら主体的に学ぶ体験学習です。また、実習を通して幼稚園や保育所、児童福祉施設などの機能や役割を正しく理解し、子どもの発達や保護者支援についても総合的に学ぶことを目的としています。

実習先の決定方法
学生にあらかじめ調査を行い、出身園を含む自宅近隣の保育所や幼稚園をリサーチしたうえで、実習先の決定を行っています。滋賀県内や京都の実習受け入れ先が多いのはもちろんのこと、地方出身の学生の就職にも配慮し、地元での実習も可能です。

実習前後の学生へのフォロー
実習の事前指導では、教員の経験談を踏まえた演習を取り入れながら、保育現場の実際を伝え、実習課題や指導案の作成などの指導を行います。事後指導では、個々の実習課題の自己評価を基に、実習をふり返り、今後の課題や取り組みについて考えます。

実習生としての心構え
実習生として大切なことは、失敗を恐れず、どんなことでも「学ばせていただく」という真摯な姿勢で実習に臨むことです。心をオープンにして接すれば、子どもたちもきっと心を開いてくれます。意欲的な姿勢で臨むことで意義深い実習となります。

実習スケジュール(予定)
取得可能な免許・資格
- 幼稚園教諭二種免許状
- 保育士資格
- 社会福祉主事任用資格
- 准学校心理士資格
卒業生メッセージ
夢に向かって歩む卒業生たち

滋賀短期大学附属幼稚園 勤務
奥村さん 水口高等学校 出身
自分が学んだ附属幼稚園で今、先生をしています。
滋賀短期大学では先生方に温かく見守られながら、同じ夢を抱くたくさんの仲間とともに頑張った2年間でした。幼児教育や保育の知識と技術、そして、子どもたちの成長に関わる楽しさと難しさを教わりました。隣には附属幼稚園があり、実際の現場の雰囲気に触れる機会が多く、とても勉強になりました。今、その附属幼稚園で、私も毎日子どもたちと接しています。遊んだり活動したりしながら、一人ひとりの良さや課題をしっかりと把握し、良いところは伸ばし、伸びて欲しい部分は保護者と連携しながらサポートし、子どもたちが日々成長できるよう努めています。子どもたちが安心でき、登園することが楽しみな幼稚園でありたいですね。これから滋賀短期大学で学ぶ皆さんを応援しています。

大津市立逢坂保育園 勤務
三上さん 甲西高等学校 出身
卒業後も広がる滋賀短期大学の輪。
私が高校生のときに姪が生まれ、日に日に成長する姿をみて感動を覚え、いつしか保育士をめざしたいと思うようになって滋賀短期大学へ入学しました。この大学は少人数制で、先生方ともコミュニケーションが取りやすく、勉強のことや就職のこと、学生生活のことなど、何でも相談できるのでとても安心感がありました。また、学内外での実習が豊富で、座学で学んだことを実際に子どもたちの前でやってみせるという経験を多く積むことができました。それが、今の私の基盤になっていると感じます。現在は2歳児の担任です。小さな子どもたちの成長を見守るのは大変なこともありますが、やりがいを感じます。私自身も、もっと成長していきたいと思っています。保育士仲間には先輩卒業生も大勢いて、近況を報告し合ったりしているんですよ。卒業後も広がる滋賀短期大学の輪に、あなたも入りませんか。

若鮎こども園(守山市) 勤務
山口さん 甲西高等学校 出身
先生の言葉が今でも励みです。
子どもが大好きで、子どもたちの成長に寄り添える職業に就きたくて、滋賀短期大学に入学しました。少人数制教育でしっかりと学べそうだったことが、この大学を選んだ大きなポイントでした。実際に入学してみると、実践的なカリキュラムで専門的なスキルが養えることはもちろんですが、実務経験が豊富な先生方の経験談や何気ない会話、相談に乗っていただいたときのお話の中にたくさんの学びがあり、その一つひとつが、卒業した今でも励みや支えになっています。クラスメイトもそれぞれ幼稚園や保育所で頑張っていて、ときどき集まっては近況を報告しあっています。現在、私は育児担当保育のこども園で6人の2歳児を担当しています。忙しいけれど充実した毎日です。まだまだ未熟ですが、子どもたちと一緒に成長し、子どもたちが心から安心できる保育者になりたいと頑張っています。

栗東市立治田西幼児園(幼稚園) 勤務
宮本さん 国際情報高等学校 出身
子どもたちと一緒に成長する毎日です。
職場は幼児園という、保育所と幼稚園を併せたような市立の大きな施設です。私は幼稚園に所属する教諭で、今は4歳児20人の担任をしています。4歳児といえば元気盛り! 私も子どもたちに負けないよう、毎日めいっぱい元気に仕事をしています。保育はもちろん、教材の準備や事務、会議、保護者の方々への対応など、1日があっという間です。思えば、滋賀短期大学での2年間もあっという間でした。この大学には附属幼稚園があって、実習などで子どもたちと触れ合う機会が多く、それがとても良い経験になりました。また、苦手だったピアノも、優しくときに厳しくレッスンをしていただいたおかげで、今では子どもたちの前で堂々と弾いています。しかし、卒業してからが本当の勉強かもしれませんね。これからも子どもたちと一緒に、明るく元気に成長したいと思っています!
教育目的
幼児教育保育学科は、幼児教育保育に関する専門の知識と技術を授け、時代や社会の要請に応え得る幼稚園教諭や保育士等の人材の育成を目的とする。