生活学科
食健康コース
栄養士免許を取得し
食を通して健康づくりに
貢献したい人へ。
栄養士や栄養教諭としての専門知識と技術を身につけ、給食施設や食品の研究開発現場などで活躍できる人材を育成します。
“学びのポイント”
栄養教諭二種免許状が京滋奈の短大で唯一取得できる
栄養士に必要な単位数に加えて、栄養教諭二種免許状に必要な単位数を修得すれば、
卒業と同時に資格を取得することができます。
滋賀県に伝わる食文化や暮らしの知恵と技を学べる
滋賀県の食材を使った伝統食を作ります。
栄養士として働く際に伝統食を給食に取り入れて、喫食者に伝統食を食べる機会を作ります。
滋賀県ならではの栄養士としての力を身につけます。
免許・資格
取得可能な免許・資格
- 栄養士免許
- 栄養教諭二種免許状
目標とする免許・資格
- 管理栄養士免許※1
- 食品衛生責任者※2
- 調理師免許※3
- ※1 管理栄養士免許を取得するには、国家試験に合格しなければなりません。本学を卒業後、栄養士として3年間の実務経験を修了すれば管理栄養士の受験資格が得られます。
- ※2 各都道府県などが開催する食品衛生責任者養成講習会を修了する必要がありますが、栄養士、製菓衛生師の免許を取得すれば食品衛生責任者の有資格者になれます。
- ※3 本学は厚生労働大臣指定の調理師養成施設ではありません。調理師免許を取得するには、調理師試験を受験し、合格しなければなりません。なお、調理師試験を受験するには2年の実務経験が必要です。
めざす将来像
- 保育所・給食施設・介護施設または老人ホームなどの栄養士
- 栄養教諭
- 食品の研究開発製造、販売
授業紹介
地域伝統食実習
伝統食がもつ特長を十分に理解し、技術を習得して献立に取り入れることができる能力を身につけます。
滋賀県を代表する
5つの食文化
● 鮒ずし● アメノイオご飯● 湖魚の佃煮● 日野菜漬け● 丁稚羊羹
メニュー紹介


栄養教育論実習Ⅱ
ライフステージや食生活の問題点における栄養教育を想定し、実際に教育・指導媒体を作成します。効果的な栄養教育の方法を身につけます。

食品衛生学実験
食を提供するため、衛生学の知識を実験により深めます。一般的な衛生検査や手洗いの効果などについての実験で実践力を養います。
