ビジネスコミュニケーション学科
医療事務コース
資格を取得し、
医療系の事務職として活躍したい人へ
医療機関の事務系スタッフとして必要な知識を身につけ、医療業界などで活躍する人材を育成します。
“学びのポイント”
医療の現場で活躍できる即戦力を育成
医学基礎科目、秘書専門科目、診療報酬請求など、実技・演習を通して、
医療サービスにおける幅広い知識と専門的な能力を身につけます。
資格取得のためのサポートも充実
本学は近畿の大学で唯一「日本医師会認定医療秘書」の取得が可能。
また「診療報酬請求事務能力認定試験」や「医療保険請求事務実技試験」の対策講座も実施し、
手厚いサポート体制を整えています。
また、医療機関で「医師事務作業補助者」として勤務する場合には入職後6か月間の研修が義務づけられていますが、
日医認定試験の合格によって、このうちの32時間以上の基礎研修が免除となります。
免許・資格
取得可能な免許・資格
- 日本医師会認定医療秘書
- 上級秘書士(メディカル秘書)
- 医事実務士
- 医療秘書実務士
- 上級秘書士
- 上級情報処理士
- 社会福祉主事任用資格
目標とする免許・資格
- 診療報酬請求事務能力認定試験
- 医療保険請求事務実技試験
- 医事コンピュータ技能検定
- 秘書技能検定1級、準1級、2級
- MOS検定
めざす将来像
総合病院、個人病院、クリニックの
- 医療秘書・医師事務作業補助者
- 医療事務スタッフ・クラーク
ゼミ紹介
医療秘書ゼミ
日本医師会認定医療秘書資格の取得をめざします。医療秘書は医師や医療スタッフのサポート役として大切な存在であり、さまざまな知識が必要となります。接遇や法規、医療用語、コンピュータなど覚えることはたくさんありますが、現場で活躍できる医療秘書をめざします。
医療秘書とは?
医師や医療スタッフがスムーズに業務を行えるよう、文書の作成補助・電話応対・書類管理・電子カルテ入力補助などを行います。

医療秘書学
医療機関や現場のスタッフの役割、資質やチームワークなどを理解し、明確にしていくことで、医療秘書の全体像を把握し、自身が働く姿をイメージしていきます。
授業紹介

医療事務ゼミ
診療報酬請求事務能力認定試験などの医療事務系資格の取得をめざします。受付の医療事務員は医療機関の“顔”であり、医療機関の印象を左右するとても重要な仕事です。受付や会計だけでなく、診療報酬の請求業務、レセプト作成の手法やルールなど医療機関にとって大切な業務もしっかり学びます。
医療事務とは?
受付業務やレセプト業務(診療報酬請求業務)など患者さまの応対から医療費の請求まで幅広く行います。

医療保険事務Ⅰ
医療機関における保険請求の流れを学びます。診療報酬明細書の記入方法・算定方法について、講義・実技を繰り返し実施します。
授業紹介
