生活学科
製菓・製パンコース
製菓・製パンのエキスパートとして
活躍したい人へ
製菓・製パンの理論と技術を習得し、菓子や食品製造の場で活躍できる人材を育成します。
実務経験が豊富な教員から200種類を超えるお菓子・パン作りの指導を受けることができます。
“学びのポイント”
「製菓衛生師免許」が取得でき、試験対策のサポートも手厚い
在学中に、国家試験を受けられるカリキュラムにしています。
試験前には、試験対策のサポートを手厚く行い合格率100%をめざしています。
滋賀県内で有名な菓子店のプロから専門技術を学べる
有名な菓子店のプロに特別講師として来ていただき、
高度な技術を必要とする工芸菓子、チョコレート細工、飴細工などを学ぶことができます。
免許・資格
取得可能な免許・資格
- 製菓衛生師免許[受験資格]
- パティスリーラッピング資格検定
- リテールマーケティング検定3級
- 色彩検定
目標とする免許・資格
- パン製造技能士
- 菓子製造技能士※1
- 食品衛生責任者※2
- ※1 1級を受検するためには、卒業後一定の年数の実務経験が必要です。2級は卒業後に受検資格が得られます。
- ※2 各都道府県などが開催する食品衛生責任者養成講習会を修了する必要がありますが、栄養士、製菓衛生師の免許を取得すれば食品衛生責任者の有資格者になれます。
めざす将来像
- パティシエ、ブーランジェ、和菓子職人
- 製菓・食品関連の企業
- カフェなどのフードビジネス
授業紹介
製菓応用実習Ⅰ
2年次に開講する授業です。1年次で習得した技術を活かして、デザートの皿盛り、フルーツカットなどの細かく複雑な技術を学びます。
石井 明教授
「たねや」に入社後、洋菓子製造(現クラブハリエ)に40年間従事。「製菓専門実習」ではお菓子教室に携わった経験を活かしながら、詳しく丁寧に解説します。
教員紹介



製菓専門実習(洋菓子)Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ
製菓における基礎理論を身につけ、さらには技能検定にも対応できるよう、製菓衛生師がもつべき知識や技能を習得します。チョコレート、マジパン、飴細工などにも挑戦します。

ショップマネジメントⅠ、Ⅱ
個人で店舗を開業しようとすれば、事業計画や資金計画、スタッフの管理などさまざまな課題に直面します。菓子店経営者から経験に基づいた講義を受けつつ実習を行い、将来の開業に向けて必要なことを学びます。
