





-
-
4/24(土) 14:00~
-
-
- 生活学科 /食健康コース
-
豊かな暮らしの実現に向けて
-人はいろいろであるということ-「宇宙人への手紙」というワークをとおして、人の多様性について考えます。
-
- 生活学科/製菓・製パンコース
-
チュイルのミルフィーユをつくろう
チュイルを使ってミルフィーユを作ってみましょう。
チュイルとはうすいクッキー生地のこと
-
- 生活学科/ライフデザインコース
-
ラッピングの基礎を学ぼう
ギフトラッピングを学びます。簡単でアレンジしやすい便利な包み方にチャレンジしてみましょう。
-
- 幼児教育保育学科
-
遊びを通して幼児教育の基本を学ぼう!
幼児期の子どもは「遊び」を通してなにを学ぶのかを、紙飛行機やストローとんぼを作って遊ぶことから一緒に考えていきましょう。
-
- ビジネスコミュニケーション学科ビジネス実務(オフィス実務)コース
-
自分も相手も大切にするコミュニケーション
「アサーション」という言葉を聞いたことがありますか?相手の気持ちを大切にしながら、自分の気持ちも素直に表現する方法です。授業を通して、一緒にコミュニケーション上手を目指しましょう!
-
2022年度 NEW!
- ビジネスコミュニケーション学科経営経済・地域ビジネス(地域・公務員)コース
-
地域に貢献する働き方-地方公務員と企業
地方公務員はもちろん、今や企業にも地域貢献が求められる時代です。公務員とは何か?どうやったらなれるの?企業との違いは?といった基本から、それぞれの地域貢献のあり方まで幅広くお話します。
-
- ビジネスコミュニケーション学科医療事務コース
-
受付とホスピタリティ
病院で患者さんがに最初に出会うのは、実は受付スタッフです。病院のイメージに繋がる大切なお仕事。患者さんに信頼される受付に必要なことは何でしょう? ホスピタリティを中心に考えてみましょう。
-
- ビジネスコミュニケーション学科観光・ホテル・ブライダルコース
-
観光産業とホテルの仕事について学ぼう
観光産業は新型コロナウィルスの影響を受けていますが、それが終息すれば観光産業は復活します。観光立国としての日本のホテルの役割や重要性が期待されています。観光産業やホテルについて分かりやすく説明します。
-
-
5/9(日) 10:00~
-
-
- 生活学科 /食健康コース
-
栄養管理~カルシウムについて~
カルシウムは、丈夫な体を作るためには欠かせない栄養素です。カルシウムが不足するとどうなるでしょうか。食事からカルシウムを摂取するためにはどのような工夫をすると良いでしょうか。一緒に考えましょう。
-
- 生活学科/製菓・製パンコース
-
レアーチーズケーキの仕上げをしてみよう
レアーチーズを皿盛りデザートに仕上げてみよう。
インスタ映えすること間違いなし!
-
- 幼児教育保育学科
-
音あそび~乳幼児の音(楽器)との出会い~
赤ちゃんが最初に出会う音(楽器)は何でしょうか?赤ちゃんは、五感や身体全体を使い、新しい世界に出会っていきます。体験授業では、0歳児から始まる、音を中心としたあそびの様子を映像で紹介します。音を中心とした赤ちゃんの発達とモノ(楽器)とのかかわりについて学びましょう。
-
- ビジネスコミュニケーション学科ビジネス実務(オフィス実務)コース
-
たのしいホームページ作成
架空の会社のホームページを作成 することで、ホームページの作り方の基礎を楽しく学びましょう。
-
2022年度 NEW!
- ビジネスコミュニケーション学科経営経済・地域ビジネス(地域・公務員)コース
-
地方公務員になるために
公務員になるためには、まず学科試験(1次試験)を突破し、そのあと、面接や集団討論などの2次、3次試験に合格する必要があります。そのためのビジネスコミュニケーション学科の取り組みを紹介し、実際の試験問題にもチャレンジしてみましょう。
-
- ビジネスコミュニケーション学科医療事務コース
-
医療事務だからわかる食の大切さ
手術後の回復にも大きくかかわる食事。医療事務をめざす人は、医療用語や食についても学びます。今回は、医療と食の大切さを説明します。
-
- ビジネスコミュニケーション学科観光・ホテル・ブライダルコース
-
結婚式から披露宴までの流れについて学ぼう
一生に一度の大切な挙式と披露宴をお手伝いするブライダルの仕事は厳しい仕事ですが、お客様から感謝されるやりがいのある仕事です。結婚式から披露宴までの流れを映像他で説明します。
-
-
5/15(土) 14:00~
-
-
- 生活学科 /食健康コース
-
だしについて考えてみよう
おいしさのベースの一つに、だしがあります。だしをとる、という作業が外部化されてきていますが、さんは家庭でだしを引いていますか?昆布と鰹の混合だしのうまみの変化について体験して、食生活・健康とだしについても考えてみましょう。
-
- 生活学科/製菓・製パンコース
-
クレープをつくろう
クレープを焼いて皿盛りに仕上げてみよう。
世界にひとつだけ、オリジナルの盛り付けをしてみよう。
-
- 幼児教育保育学科
-
あなたは正しく〝投げる〟ことができますか?
投運動は、幼児期に身につけておくべき運動のひとつです。保育者として、投運動を理解するだけでなく、正しい見本を示せることも大切です。
-
- 幼児教育保育学科
-
身近なものを使って遊ぶ
身近ある「紙」を使って、子どもの造形遊びを考えます。様々な形に変化する紙と取り組み、手で考えるという事を体験してみましょう。
-
- ビジネスコミュニケーション学科ビジネス実務(オフィス実務)コース
-
「ホウ・レン・ソウ」を体験してみましょう
報告・連絡・相談は、仕事を進めるために必ず必要です。ホウ・レン・ソウの体験を通して、わかりやすい話し方を身につけましょう。日常生活でもきっと役立つはずです。
-
2022年度 NEW!
- ビジネスコミュニケーション学科経営経済・地域ビジネスコース
-
ビジネスで地域を元気に! ~コミュニティビジネスについて~』
ビジネスの手法を用いて地域の課題を解決する「コミュニティビジネス」という企業の在り方について一緒に考えてみましょう。
-
- ビジネスコミュニケーション学科医療事務コース
-
医療費のしくみ~風邪から先進医療まで~
いつでも、どこでも、だれでも、安い医療費で高水準の医療を受けることができる世界でも優れた日本の医療保険制度。その医療費のしくみはどうなっているの?分かりやすく解説します。あのドラマの医療費もわかるかも?
-
- ビジネスコミュニケーション学科観光・ホテル・ブライダルコース
-
テーブルマナーを学ぼう
社会人になると、フランス料理などを食べる機会があります。正式な会食の場でのテーブルマナーを説明します。


-
事前予約した体験授業の学科受付ブースへGO!先輩スタッフがお出迎えします。体験授業の教室までご案内。
-
テーマは学科ごとにあるので興味のある体験授業を受けてみよう!
-
先輩スタッフが施設を案内してくれます!先輩に聞いてみたいことがあればこの時にたくさん聞いてください!!
-
入試相談や授業内容、奨学金や下宿など学生生活で聞きたいことを個別に相談できます!


-
- 平日個別見学
- 平日にご訪問いただき、校内をご見学いただけます。
-
- Web個別相談
- スマホやパソコンで気軽にご相談いただけます。
wifi環境を推奨しております。ご利用の際は通信費にご留意ください。
-
- LINEで個別相談
- LINEで友だち登録をしていただくと、入試広報センター職員とトークでやりとりをしていただけます。
返信は遅れることがあります。ご了承ください。
-
- Webオープンキャンパス
- 今年度の入試情報や3つの学科、キャンパス内などを動画で詳しくご紹介しています。
現在更新作業中


-
- Q.
当日はどんな服装で参加すればいいの?
- A.
特に指定はありません。気軽に参加してくださいね!
- Q.
-
- Q.
オープンキャンパスに参加しないと受験できませんか?
- A.
オープンキャンパス参加が受験の必須条件とはなっておりません。参加しなくても受験は可能ですが、受験をご検討される場合はぜひ一度オープンキャンパスにご参加いただければと思います。
- Q.
-
- Q.
参加できるのは高校3年生だけですか?
- A.
高校3年生に限らず、1年生、2年生でも大歓迎です。ぜひご参加お待ちしております。
- Q.
-
- Q.
部活でなかなかオープンキャンパスに参加できません。
どうしたらいいですか? - A.
滋賀短期大学では平日個別見学や、WEBでの個別相談も随時受け付けております。本学のホームページよりお申込みください。また、午前、午後ともに開催するオープンキャンパスの日もあります。ご都合の良いときにご参加ください。お待ちしております!
- Q.


- 名神高速道路を車ご利用の場合
- 大津インター出口より 約3分 (1.1km)
- JRご利用の場合
-
- JR琵琶湖線「膳所駅」下車、徒歩約15分。タクシー利用約4分(1.8km)
- JR琵琶湖線「大津駅」下車、「鶴の里・花屋敷地の里団地」行きバス「山の手団地」下車、徒歩約3分
- 京阪電車ご利用の場合
- 京阪電車石山坂本線「京阪膳所駅」下車、徒歩約15分。タクシー利用約4分(1.8km)
オープンキャンパス当日は、JR・京阪「膳所」駅近辺より、無料送迎バスを運行します。
【のりば】
膳所駅改札を出て南口より国道1号線へ。「竜が丘」交差点を渡るとガソリンスタンドの奥に「リカーマウンテン」があります。そこの駐車場より随時ピストン運行いたします。