滋賀短期大学の長期履修学生制度とは
通常2年間のカリキュラムを、3年間で履修し卒業する制度です。2026年4月から始まります。3年間の学生生活で授業以外のさまざまな経験を通して、保育者・社会人としての素養を高めたい人のための制度です。
滋賀短期大学の長期履修学生制度のポイント
- (1)原則として午前2コマ×週5日の授業で、学業にじっくり取り組め、理解度も深まります。
- (2)実習は1年ごとに実施、着実にステップアップできます。
- (3)午後は保育園での有償ボランティアやアルバイト、クラブ・サークル活動、趣味などでいっそう充実した学生生活を過ごせます。
- (4)授業料などは2年分の金額とほぼ同額です。3年間で分納するので1年あたりの負担を軽減できます。
- (5)3年間の経験を通して自分の可能性を広げながら、ていねいに未来を創造できます。
長期履修学生制度を利用するには(2026年度4月入学生)
長期履修学生制度(3年制)を希望する場合は、合格通知に同封される「履修期間を3年とする申請書(長期履修学生制度申請書)」を入学手続時に提出してもらいます。
※入学時に決定した履修期間を途中で変更すること(3年から2年または2年から3年)はできません。
※通常の2年制を希望する場合は、何も提出する必要はありません。
主な学費について
2026年度入学生についての予定金額です。
授業料、施設設備費の合計及び入学金は2年制と同額です。2年制に比べると半期ごとの負担が軽減されます。
【2年制】
入学料 | 学費 | 合計 | 2年間合計 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
授業料 | 施設設備費 | |||||
第1次入学手続金 | 250,000 | ー | ー | 250,000 | 2,450,000 | |
1年次 | 前期 | ー | 380,000 | 170,000 | 550,000 | |
後期 | ー | 380,000 | 170,000 | 550,000 | ||
2年次 | 前期 | ー | 380,000 | 170,000 | 550,000 | |
後期 | ー | 380,000 | 170,000 | 550,000 |
【長期履修学生制度(3年制)】
入学料 | 学費 | 合計 | 3年間合計 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
授業料 | 施設設備費 | |||||
第1次入学手続金 | 250,000 | ー | ー | 250,000 |
合計金額は |
|
1年次 | 前期 | ー | 255,000 | 115,000 | 370,000 | |
後期 | ー | 255,000 | 115,000 | 370,000 | ||
2年次 | 前期 | ー | 255,000 | 115,000 | 370,000 | |
後期 | ー | 255,000 | 115,000 | 370,000 | ||
3年次 | 前期 | ー | 250,000 | 110,000 | 360,000 | |
後期 | ー | 250,000 | 110,000 | 360,000 |
※その他費用として、実習・演習等に関わる費用、デジタル教材費、教科書代、後援会費、学生自治会費、フレッシュマンセミナー費、学研災保険料、麻疹抗体検査料等が必要です。
その他費用には、3年間必要なものがあります。詳細は入学手続書類でご確認ください。
時間割のイメージ
クラブ・サークル活動やボランティア、アルバイトなど、学業以外の経験をより深めることも可能です。


1限(9:00~10:30)/2限(10:40~12:10)/3限(13:00~14:30)/4限(14:40~16:10)/5限(16:20~17:50)
各種奨学金等について
- (1)本学独自の奨学金
- 一時的な給付の奨学金については、3年制と2年制で違いはありません。
- 一般選抜特待生奨学金、スポーツ奨学金については、各年次の授業料納付時期にその額を給付します。
- 優待奨学生奨学金は、1年次と2年次の2年間をその対象とします。
- 遠隔地学生通学助成制度(家賃助成、通学費助成)は、最大で2年間の支給となります。
- (2)高等教育の修学支援新制度
高等教育の修学支援新制度の支援年数は、2年間となっています。 - (3)日本学生支援機構奨学金
第1種は3年間のうち2年間のみ借りることができます。第2種は申請が通れば3年間借りることができます。 - (4)滋賀県保育士修学資金貸付等事業
修学資金を3年間で分割して借りることができます。 - (5)長期人材育成コース
長期履修学生制度との併用はできません。 - (6)専門実践教育訓練給付制度
長期履修学生制度との併用はできません。
お問い合わせ
入試広報課 077-524-3848