教職課程情報の公表(教育職員免許法施行規則第22条の6関係)
1.教員の養成の目標及び当該目標を達成するための計画に関すること
滋賀短期大学教員養成の目標
生活学科(栄教二種免)
生活学科は、食生活に関する専門の知識と技術を授け、科学的な視点から食生活を捉える姿勢を養い、食を通した健康づくりに貢献できる栄養教諭を養成する。
幼児教育保育学科(幼二種免)
幼児教育保育学科は、幼児教育保育に関する専門の知識と技術を授け、時代や社会の要請に応え得る幼稚園教諭を養成する。
令和2年度入学生の教職に関する科目の流れ
生活学科(栄教二種免) | 幼児教育保育学科(幼二種免) |
2.教員の養成に係る組織及び教員の数、各教員が有する学位及び業績並びに各教員が担当する授業科目に関すること
令和2年度 教員の養成に係る組織
滋賀短期大学では、教員養成に係る組織として「学科会議」がある。生活学科並びに幼児教育保育学科の学科会議にて「年間の計画・ 進捗状況の確認・見直し・改善」を行っている。さらに、教育実習実施計画については、実習委員会の下に実習ごとに担当者会議を置き、組織の明確化を図っている。また、教務委員会において、シラバスの内容チェックを行っている。
令和2年度 教員養成に係る教員の数
生活学科(栄教二種免)
免許状の種類 | 担当教員 | 専任教員数 ( )は教員免許法施行規則における必要専任教員数 |
|
---|---|---|---|
栄養に係る教育に関する科目 | 栄養教諭二種 | 灰藤友理子 助教 | 指定なし |
教育の基礎的理解に関する科目等 | 笹倉千佳弘 教授 小山内幸治 教授 |
2 (2) |
幼児教育保育学科(幼二種免)
免許状の種類 | 担当教員 | 専任教員数 ( )は教員免許法施行規則における必要専任教員数 |
|
---|---|---|---|
領域に関する専門的事項 (改正施行規則附則第7項により開設) |
幼稚園教諭二種 | 深尾 秀一 教授 柚木たまみ 教授 北尾 岳夫 教授 久米 央也 准教授 松井 典子 講師 |
5 (5) |
教育の基礎的理解に関する科目等 | 永久 欣也 特任教授 李 霞 准教授 |
5 (5) |
|
保育内容の指導法 | 林 幸範 特任教授 三上 桂子 准教授 浜崎 由紀 講師 |
各教員が有する学位及び業績
生活学科(栄教二種免) | 幼児教育保育学科(幼二種免) |
各教員が担当する授業科目
生活学科(栄教二種免) | 幼児教育保育学科(幼二種免) |
シラバス |
3.教員の養成に関する授業科目、授業科目ごとの授業の方法及び内容並びに年間の授業計画に関すること
生活学科(栄教二種免) | 幼児教育保育学科(幼二種免) |
4.卒業者の教員免許状の取得の状況に関すること
学科 | 令和2年3月 卒業者の数 |
令和2年3月 取得者の数 |
---|---|---|
生活学科食健康コース(栄養教諭二種) | 34 | 13 |
幼児教育保育学科(幼稚園教諭二種) | 122 | 118 |
※免許状取得者数については、科目等履修生は除外している。
5.卒業者の教員への就職の状況に関すること(令和2年3月卒業者)
学科 | 採用 の 区分 |
認定 こども園 |
幼稚園 | 栄養 教諭 |
合計 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公 | 私 | 公 | 私 | 公 | 私 | 公 | 私 | ||
生活学科 (栄養教諭二種) |
正規 | ー | ー | ー | ー | 0 | 0 | 0 | 0 |
他 | ー | ー | ー | ー | 1 | 0 | 1 | 0 | |
幼児教育保育学科 (幼稚園教諭二種) |
正規 | 4 | 11 | 1 | 3 | ー | ー | 5 | 14 |
他 | 6 | 0 | 2 | 1 | ー | ー | 8 | 1 |
6.教員の養成に係る教育の質の向上に係る取組に関すること
- 各学科会議を定期的(月例)に開催し、教職課程の維持、改善について不断の点検を実施している。また、きめ細やかな指導を行うため、情報共有に努めている。
- 実習委員会の下に実習ごとの連絡会を設け、実習巡回による指導、実習の事前事後指導や教育課程の点検を行っている。
- 教育実習指導内で、現場の教員経験者(学外講師)から実習に向けての講話や実習経験者(先輩学生)から話を聞く機会を設けている。