ブックタイトル滋賀短期大学:2019入試ガイド

ページ
19/24

このページは 滋賀短期大学:2019入試ガイド の電子ブックに掲載されている19ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

滋賀短期大学:2019入試ガイド

入学手続1入学手続金の納入について所定の期日までに手続が完了しない場合は、入学の意志がないものとして処理します。なお、突然の生活条件や経済情勢の変化によって、納入期日までにどうしても納入できない場合(第1次入学手続金を除く)は、延納又は分納することができますので、事前にご相談ください。2入学手続の変更制度について公募制推薦入試(併願)、一般入試(Ⅰ期)、センター試験利用入試(Ⅰ期)において、一旦合格、入学手続をした後、異なる入試制度で(異なる学科・コースを)受験、合格し、入学手続を行う場合、一度納付された納付金を、そのまま入学手続変更先の納付金として振り替えることができます。3納入金の返還について一度、納入された入学手続金は、原則として返還いたしません。ただし、他大学との併願が可能な入学試験等において、入学手続を完了した者が入学を辞退する場合は、平成31年3月31日(日)(消印有効)までに本学所定の「入学辞退届」を提出してください。その際は、既に納入済の入学手続金等納付金から入学金を除いた納入金を返還します。4災害救助法適用地域出身者への支援措置について災害救助法適用地域出身者の中で、授業料減免等の特別措置を希望する場合は、随時相談に応じますので、入試広報センターまでお問い合わせください。入学料・学費・その他納付金平成31年度の入学料・学費・その他納付金等は下記の予定です。第1次入学手続金前期(第2次入学手続金)1年次2年次後期前期後期入学料200,000円ーーーー学授業料ー360,000円360,000円360,000円360,000円費施設設備費ー150,000円150,000円150,000円150,000円計200,000円510,000円510,000円510,000円510,000円◎本学の学費は、スライド制を採用していませんので、入学年次の授業料・施設設備費の金額は卒業年次まで変わりません。◎前期学費のほか、入学時にフレッシュマンセミナー費(8,000円)、後援会費(年会費20,000円)、学生自治会費(入会金1,000円、年会費4,200円)、学生教育研究災害傷害保険料[2年分](2,430円)、麻疹抗体検査料(1,080円)合計36,710円※が必要です。※平成30年度の実績となります。◎製菓・製パンコース入学生は実習費として、半期ごとに50,000円、食健康コース入学生は栄養士・実験実習料(栄養士養成費)として、半期ごとに50,000円が必要です。◎幼児教育保育学科入学生は実習・演習材料費として、各学年前期に40,000円が必要です。◎教科書代、実験・実習・演習に関する費用、学外実習費、免許・資格等についての養成費、申請手続等の費用は、学費には含まれていません。過去の入試問題について過去問題(平成30年度公募制推薦入試・一般入試問題)をご希望の方は、本学入試広報センターにお問い合わせいただくか、本学ホームページの資料請求フォームよりご請求ください。その他◎不測の事態が発生した場合の諸連絡について不測の事態により、試験日程や選抜内容など要項の内容に変更が生じた場合は、本学ホームページ等でお知らせしますので、出願前や受験前は特にご注意ください。ホームページアドレスはhttp://www.sumire.ac.jp/tandai/です。◎既修得単位の認定について入学する前に他の短期大学又は大学において履修した授業科目について修得した単位を、入学後の本学における授業科目の履修により修得したものとみなすことができます。なお、申請には期日がありますので、入学手続きの際に教務課(077-524-3638)へお問い合わせください。◎入学前教育について本学では、入学予定者に対し、各学科の教育目標に沿った「入学前教育課題」を課しています。この課題は本学での学びをより充実したものとするために入学までの期間を利用して、入学予定者が自宅で取り組むものです。18